ブログ
弊社製品やサービスに関するブログです。企画や開発の際の参考になれば幸いです。
slee-Piの記事一覧
-
Raspberry Pi 5にHAT基板を装着した際のCPU温度計測
-
SMSで必要な時だけ起動&4G回線を使った遠隔モニタリング
-
ラズパイ2台で無停止サーバ(slee-Pi3で物理的にフェンシングしHAクラスタ化)
-
[新製品] ラズパイ用メタルケースのご紹介
-
[2024/4/17対応完了] Raspberry Pi 5への対応まとめ
-
slee-Pi3 の仕組み・機能概要
-
Pi-protectで停電検知時にSMSでアラート送信
-
slee-Pi3を使ってラズパイをリレーでシャットダウン・起動する
-
slee-Pi3でラズパイ用UPSを構築(電源復旧を検知してラズパイを自動起動)
-
【トラシュー】ラズパイ+slee-Pi3が再起動を繰り返す?
-
「Pi-protect」と「SORACOM Lagoon」で通知システム構築
-
電源断時にラズパイを自動シャットダウン(slee-Pi3とモバイルバッテリでUPS)
-
ラズパイ防塵防水IoTゲートウェイ「Pi-protect」の基本情報とセットアップ
-
ラズパイを使って屋外利用可能なIoTゲートウェイを作る(Pi-protect)
-
定期ツイートを間欠動作で実施してラズパイの消費電力を削減
-
slee-Pi3のWatchdog timerでラズパイのプロセス監視【異常検知ー実装】
-
電源OFFのRaspberryPiからセンサーデータを取得するバッチを作る
-
slee-Pi3のWatchdog timerでラズパイのプロセス監視【異常動作の検知】
-
slee-Pi3のWatchdog timerでラズパイのプロセス監視【正常動作の検知】
-
slee-Pi3のWatchdog timerでラズパイのプロセス監視【OOMから復帰】
-
slee-Pi 3(ラズパイ用電源管理/死活監視基板)の使用 I2C アドレス変更
-
slee-Pi 3(ラズパイ用電源管理/死活監視モジュール)の使用 GPIO 変更
-
間欠動作でラズベリーパイの消費電力を削減
-
RaspberryPiをSMSで起動してみる
-
ラズパイ用電源管理/死活監視モジュール「slee-Pi3」の基本機能の使い方
-
ラズベリーパイ用電源管理/死活監視モジュール「slee-Pi3」のセットアップ
-
電源断時にラズパイを自動でシャットダウン(簡易UPS初級編)
-
ラズパイを10分間隔で起動して3G経由でツイートさせてみた
-
SORACOM Airと太陽光パネルでスタンドアローン計測システム(後編)
-
SORACOM Airと太陽光パネルでスタンドアローン計測システム(前編)