Pi-protect – ラズパイ防塵防水IoTゲートウェイ
ラズパイ防塵防水IoTゲートウェイ「Pi-protect」
Pi-protect(パイプロテクト)は、ラズベリーパイを業務用途で使用する際にネックとなる防水・防塵、RTC、電源管理等の機能を備えたIoTゲートウェイです。稼動実績豊富な弊社4G(LTE)通信モジュール「4GPi」、電源管理/死活監視モジュール「slee-Pi 3」に加え、停電時バックアップキャパシタ他で構成され、標準OS(Raspberry Pi OS)にて稼動環境も構築済。契約手続き無しで使用できるSIM同梱プランもお選びいただけます。
※上記は定価です。複数台購入時の値引等については、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
- 特長
- 関連情報
- Pi-protectブログ
- よくあるご質問
-
CPUボードはラズパイ、豊富な事例と周辺機器で開発を効率化
ラズベリーパイは世界で最も普及しているシングルボードコンピュータ(SBC)です。様々な周辺機器やドキュメント、コミュニティも充実しており、近年では本来の教育用途だけでなく、業務用途でも幅広く活用されています。Pi-protectは、CPUボードにラズベリーパイを採用し、標準OS(Raspberry Pi OS)にて稼動環境を構築、要件定義が困難な場面での開発の柔軟性や拡張性を備えたIoTゲートウェイです。
-
ラズパイ、4G(LTE)通信モジュールを防塵防水BOXに一体化
Pi-protectは、ラズパイ組込機器等で豊富な稼動実績を持つ弊社「4GPi(ラズパイ用4G通信モジュール)」、「slee-Pi (ラズパイ用電源管理/死活監視モジュール)」を搭載しています。また、センサ等の周辺機器追加にも配慮した大容量の電源(12V 2A)や停電時自動シャットダウン等可能なバックアップキャパシタも内蔵、これらは防塵防水ケース、ケーブルグランド、防水コネクタ等にて保護されています。
-
内部が見える透明蓋モデルを用意、SIM同梱プランも選択可
通常、防塵防水性を担保しつつLEDや液晶パネル等での表示を実現するには、専用の筐体(ケース)設計が必要です。透明蓋版では、ラズパイのLED等を視認したり、内部に小型液晶パネルを追加する等での情報表示も容易です(不透明蓋も選択可)。また、法人や公的機関にとって煩雑な携帯電話回線(SIM)の契約手続き不要で弊社貸与のSIMカードを1年間使用(延長可)できる、SIM同梱プランもございます。
Pi-protect
Pi-protectは、ラズパイ組込機器のプロトタイピングや小ロット製造における弊社の豊富な実績・ノウハウをベースに製品化されました。これまで、お客様のニーズに応じて都度ヒアリングして仕様策定し開発していましたが、Pi-protectは業務用途で必要なニーズをほぼ満たす構成と考えています。
-
内部が見える透明蓋タイプ
-
内部が見えない不透明蓋タイプ
-
-
弊社ADPi Pro追加
-
市販ディスプレイ追加
(要取付加工、ディスプレイ画面はイメージです) -
市販ディスプレイ追加
(要取付加工、ディスプレイ画面はイメージです) -
専用FPCコネクタ(USB)
-
バックアップキャパシタ
-
各種ケーブルグランド
-
防水電源コネクタ同梱
-
標準の蓋(H100)
-
蓋高変更(H77)※オプション
内容物
-
ラズベリーパイ
(Raspberry Pi 3 Model B)
-
4GPi
ラズベリーパイ用4G(LTE)通信モジュール
-
slee-Pi 3
ラズベリーパイ用電源管理/死活監視モジュール
・防水ボックス
FIBOX MNX PC 175/100 HT(蓋が透明)
FIBOX MNX PC 175/100 HG(蓋が本体同色)
・電源(12V 2A)
・汎用ケーブルグランド 日本AVC MGB12-07B-ST(7~4mm 対応)×4
・汎用ケーブルグランド 日本AVC FGA21L-06B-SD(6.6~4mm 対応)×1
・汎用ケーブルグランド 日本AVC FGA26-06B-SD(6.6~5mm 対応)×1
・防水電源コネクタ(ケーブル長) NJW-203-RM(3m)
・バックアップキャパシタ(メカトラックス)、ノイズフィルタ、他
・稼動環境構築済(Raspberry Pi OS)SDカード
※マウス等使用するデスクトップ版(GUI版)ではなく、コマンドラインで操作する(CUI版)、Raspberry Pi OS Lite をベースに構築しています。※写真と実際の製品は機器構成など細部が異なる場合があります。
Pi-protectブログ
Pi-protectを使用したブログを以下にご紹介します、開発の際のご参考になれば幸いです。
(パイプロテクト)について
- Pi-protectの詳細、Pi-protectを使用した事例のブログなどの情報はありますか?
-
Pi-protectの詳細は、以下を参照ください。
https://mechatrax.com/products/pi-protect/#relation
Pi-protectを使用した事例のブログは、以下を参照ください。
https://mechatrax.com/products/pi-protect/#blog - Pi-protectの消費電力はどのくらいですか?
-
センサ等を接続しないPi-protect単体の状態で、データ送信時約3.6~4.8Wとなります。(ラズベリーパイのCPU稼働状況にもよりますので参考値とお考え下さい)
- ラズベリーパイや搭載機材、防水防塵ケースの変更等のカスタマイズはできますか?
-
標準構成では、ラズベリーパイはRaspberry Pi 3 Model Bを搭載していますが変更も可能です。また、工場などDC24V供給が可能な場合はスイッチング電源を外してケースを小型化するなどのカスタマイズも可能です。内容次第でお見積りいたしますので、詳細はお問い合わせください。