MECHATRAXのブログ

弊社製品やサービスに関するブログです。企画や開発の際の参考になれば幸いです。
4GPiとRaspberry Pi Connectで、デスクトップ版ラズパイに遠隔アクセス

4GPiとRaspberry Pi Connectで、デスクトップ版ラズパイに遠隔アクセス

2025.03.10@kobayashi

0. はじめに

Raspberry Pi Connect」はデスクトップOSで稼働するラズベリーパイを遠隔操作・管理できる公式ツールです。今回、弊社ラズベリーパイ用4G(LTE)通信モジュール「4GPi」を併用することで、携帯電話回線経由で遠隔地のラズベリーパイを操作・管理する方法を紹介します。

1-1. ハードウェア

  • Raspberry Pi 5
  • 4GPi
  • SIMカード (標準SIMサイズを使用)
  • PC (ブラウザが使用できればOSは任意)

1-2. ソフトウェア

  • デスクトップ版ラズベリーパイOS:Raspberry Pi Desktop
  • 4GPiパッケージ:
    • 4gpi-utils
      4GPi を動作させるためのツール群を提供
    • 4gpi-net-mods
      4GPi を標準設定の Raspberry Pi OS (Raspbian) で使用するための設定ファイルを提供
    • 4gpi-networkmanager
      4GPi で NetworkManager による接続を行うためのツール群を提供
  • Raspberry Pi Connect:rpi-connect

2-1.デスクトップ版ラズベリーパイOSを4GPiで4G(LTE)接続

  1. microSDカードにデスクトップ版ラズベリーパイOSイメージをインストール
  2. 4GPiをラズベリーパイにスタックし、付属品を取付け、SIMカードを挿入
    ※参照ページ:[前準備]、[手順2]~[手順4]で4GPiをラズパイに取り付け、ラズパイとPCを接続
  3. Raspberry Piにてシステムとパッケージを更新
    sudo apt update
    sudo apt full-upgrade
  4. 4GPiリポジトリの追加
    curl https://mechatrax.github.io/setup.sh | sudo bash
  5. 4GPiパッケージのインストール
    sudo apt install 4gpi-utils 4gpi-net-mods 4gpi-networkmanager
  6. 4GPiの通信LEDランプが青点灯し、LTE(4G)接続していないことを確認

    ※メタルケースに搭載した状態で撮影しています。
     参照ページ:https://store.mechatrax.com/product.php?id=63
  7. NetworkManager 確認コマンドにてLTE接続していないことを確認
    sudo nmcli con show
    > NAME UUID TYPE DEVICE
    > gsm ~UUID省略~ gsm --
  8. NetworkManager を使用した接続設定の追加
    sudo nmcli con add type gsm ifname "*" con-name 「接続名」 apn 「APN」 user 「ユーザー」 password 「パスワード」
    例. 「ビジネスmoperaインターネット」を利用する場合
    sudo nmcli con add type gsm ifname "" con-name gsm-4gpi-mopera apn mopera.net user "" password "*"
    例. 「ソラコム SIM」を利用する場合
    sudo nmcli con add type gsm apn soracom.io user sora password sora
    ※ソラコム社参考ページ:アクセスポイント名 (APN) を設定
  9. 設定反映のため OS再起動
    sudo reboot
  10. 4GPiの通信LEDランプが青点滅し、LTE接続していることを確認
  11. NetworkManager 確認コマンドにてLTE接続したことを確認
    sudo nmcli con show
    > NAME UUID TYPE DEVICE
    > gsm ~UUID省略~ gsm cdc-wdm0

2-2. Raspberry Pi Connectで遠隔アクセス

  1. PCにてRaspberry Pi ID(https://id.raspberrypi.com/sign-up)を登録
  2. Raspberry Pi ID (no-reply@raspberrypi.com) から受信したメールにて「Verify email」 をクリック
  3. Raspberry Piにて Raspberry Pi Connectをインストールし OS再起動
    sudo apt install rpi-connect
    sudo reboot
  4. 下記のコマンドでRaspberry Pi Connect を有効化
    rpi-connect on
    ※もしくは、メニューバーのRaspberry Pi Connect のアイコンよりクリックしてドロップダウンメニューを開き「Turn On Raspberry Pi Connect」をクリック
  5. Wi-Fi 接続した状態で、Raspberry Pi Connect のアイコンより「Sign in」をクリック
    ※著者の環境ではWi-Fi 接続した状態でないとサインインできませんでした。
  6. Raspberry Pi ID へログイン
  7. Raspberry Pi Connectへ接続する際の任意のデバイス名を入力し「Create device and sign in」をクリック
  8. Raspberry Pi Connectへサインインしたことを確認
  9. Raspberry Pi Connect (no-reply@raspberrypi.com) からサインインした旨のメールを受信
  10. Wi-Fi を「Turn Off Wireless LAN」をクリックし切断
  11. PCにてRaspberry Pi Connect (https://connect.raspberrypi.com/sign-in) へサインイン
  12. 対象のRaspberry Piデバイスの「Connect via」-「Screen sharing」をクリックし接続
  13. 4GPiのLTE接続経由でRaspberry Pi Connect接続し、操作できることを確認

< ブログ一覧へ戻る

関連製品はこちら

関連記事はこちら